忍者ブログ

辺クラ同人

辺境クライミング、略して辺クラ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日高山脈の5本の日本百名谷をまとめて継続溯下降。

日高の谷に行きたいと思った。
でもどの谷がいいかわからなかった。
ほな日本百名谷の谷でも登ろうかしら。
どうせなら全部一気に登ってやろう。

そういう安易な考えで
・元浦川ソエマツ川ピリカヌプリ北西面直登沢
・元浦川ソエマツ川ソエマツ岳南西面直登沢
・歴舟川中ノ川右股の右俣(支六の沢川右俣)
・静内川サッシビチャリ沢川1839峰南面直登沢
・歴舟川ヤオロマップ川キムクシュベツ沢(マオロマップ川)
の前者四本を溯行し、キムクシュベツ沢を下降した。

8/5夕-17の前夜発12泊12日間の人生で最長の沢登りになった。
どの谷も最高の谷だった。最後の三日間は飢餓感が抜けなかった。

下山口でたまたま北大山岳部の連中に遭遇し、スパゲティを恵んでもらい、カルピスもガブ飲みした。僕はあめ玉一つ食料が残ってなかった。十何キロの林道を歩かなくて済んだ。生きて帰れる助かった。


↑ヤマレコで作った行程地図。ヤマレコ便利。


↑サンショウウオ。
関西にイモリがよくいるように。日高にはサンショウウオがよくおった。
さて、何サンショウウオでしょう。


日高最難というソエマツ岳南西面直登沢の第一核心


中ノ川右俣は増水してコーヒー牛乳色。


中ノ川右俣の雪渓の下をくぐる。


キムクシュベツ沢の下降は泳ぎ。

https://goo.gl/photos/u9HtrgGsg3q8KDsv7
↑他の写真はこんな感じ。(google photo)

けんけんじりじり


追記:
この沢登りの様子は『山と溪谷』2015年11月号(4頁)に書いた。
PR

奥尻島の滝記号は二つだけ。

滝記号の一つはホヤ石の滝。ちょっと登れる形状じゃない。


↑奥尻町HPのホヤ石の滝の写真

もう一つは男滝女滝。これを今回溯行した。
総落差が45m。数え方にもよるが四段?ある。
どれが男滝でどれが女滝かは定かではない。

ポロ島の最高峰も登頂しといた。






F1,F2,F3


F1,F2,F3


F2,F3


F4


ポロ島からの景色

けんけんじりじり

ホヤみたいな形したホヤ石62m。

奥尻島のホヤ石の東稜を登ったとさ。
1P目けんじり、2P目オーブ。


↑北海道檜山振興局のHPの写真


ホヤ石、ホヤ石川、ホヤ石川発電所、ホヤ石岬、ホヤ石の滝





2P目


山頂(よりちょっと海側)



けんけんじりじり

これぞ辺境ゴルジュの骨頂。

奥尻島ホヤ石川。
溯行時間30分の大ゴルジュ。

溯行図。


溯行は日本海から。


第一核心


第二核心


第二核心を上流視点


第三核心の出だし。


第三核心の最後。


ミヤマクワガタ?

けんけんじりじり


細川ガラシャも住んでいた味土野の大滝。

無明の滝を登った同じ日に味土野大滝を登った。
明智領の味土野にはかつて細川ガラシャが幽閉されてたそう。

京丹後市のHPだと落差35m




けんけんじりじり

滝上から覗き込むと「底の明かりを見ず。」=無明の滝


きょうたんご平成27年6月号表紙〉

きょうたんご平成27年6月号4頁〉市では、山陰海岸ジオパーク認定を契機とし、滝や渓谷なども含め自然地形全般の保全意識の向上を図ろうと、「霧降の滝」(網野町新庄)と「無明の滝」(久美浜町市野々)を新たに文化財(滝の指定は初)として指定しました。指定は5年ぶりで、これにより市指定文化財は99件となりました。
無明の滝は、高龍寺ヶ岳から流れる川上谷川の上流にあり、標高240mの地点にある滝で、市野々の集落の1km南西に位置します。市内にある滝の中では最長(約60m)で、滝を流れる水は分岐瀑となっており、昔、滝上からのぞき込むと「底の明かりを見ず」と言われたことが名前の由来となっています。
水量も豊かな時には周囲の環境に溶け込み美しく、水が砕け落ちる様子は落差40m以上の迫力を感じることができ、丹後地方でも有数の滝であることなどが評価されました。

地元の人は堂奥の滝と呼んでいるそう。
ソース→http://blog.livedoor.jp/date_fall_reply/archives/19132230.html

ロープスケールは1P目45m,2P目25mでした。







けんけんじりじり

追伸

一緒にロープを組んだminapoのブログ
http://minapo.hatenablog.com/entry/2015/09/01/221143


9月にはこんな看板できてました。

岩石に堰かれて流水の千々に分れ糸を乱せる如き奇観

あの丹哥府志に『今福村瀑布ノ図』と載っている今福の滝。
馬立島が載っている例の本

京都府に24箇所ある京都府景観資産登録地区の一つ。
宮津市今福の滝~蛇綱の里が誇る七段の名瀑~
(登録年月日平成25年3月7日)
沢ヤ的には違和感があるが、滝の上流から一の滝、二の滝、三の滝、四の滝、五の滝、六の滝、七の滝の七段78m。

大岩の滝を登った日の昼に登りました。

↓丹哥府志(宝暦13年(1763年)から天保12年(1841年))




↓与謝郡誌(大正12年発行)

今福の瀧
上宮津村字今福にあり。山路を行くこと七八町西山の間、高四十尺計り雨後流水增せば其の詠め極めて愉快にて、又水少き時は岩石に堰かれて流水の千々に分れ糸を亂せる如き奇觀、大に賞すべく瀧の側に不動堂あり。

↓登ったライン(二の滝と三の滝)


登攀における核心は二の滝三の滝。(ロープ長25m,20m,45m)

難易度は初級。

三の滝

二の滝

二の滝



けんけんじりじり

しょんべんシャワークライミング。

先日、京都府綾部市のしょんべん滝こと「大岩の滝」60mを登りましたとさ。

由良川-上林川-草壁川の支流。







大岩の滝の名の由来になった大岩↓


けんけんじりじり

京のハイボールは角だから。

昨年の京の河原ボルダーの開拓動画。
BGMはトカゲ雑談。

「京のハイボールは角だから」
「京のランジり」
「京のけんじリップ」
の三課題収録。



撮った動画が溜まっているんでぼちぼち編集します。


けんけんじりじり

リカちゃん焦ってゲロ吐いた。

LLTの琵琶湖湖畔にあるクラックボルダー。
今動画から僕の言葉を別撮りで入れてみました。

動画後半は火成岩の語呂合わせ。
火山岩、深成岩の流紋岩、花崗岩、安山岩、閃緑岩、玄武岩、斑糲岩
の頭文字をとってりかちゃん焦ってゲロ吐いた。




けんけんじりじり

カテゴリー

最新記事

(12/03)
(11/27)
(06/05)
(05/21)
(09/19)
(07/05)
(04/12)
(09/30)
(09/25)
(09/24)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
(02/27)
(02/26)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/27)
(11/15)

ブログ内検索

忍者カウンター